2018年3月11日日曜日

FM-TOWNS時代

だいぶ間があいてしまった。

私の父は地方の百貨店に勤めていた。地域における百貨店の存在感は大きかったし、ネットもない時代のことなので、百貨店を通して知ることも多かった。
そんな百貨店のパソコン売場に並んでいたのがFM-TOWNSである。
X1を通してゲームをしていた私は、次のパソコンはNECのPC-9800シリーズかエプソンのPC-9800互換機がいいなと思っていたが、新しもの好きで音楽も好きな父親は、職場で見て魅かれたのか、FM-TOWNSを買った。
南野陽子が宣伝し、縦置きのCD-ROMドライブと、その中をくるくると回転するCD-ROMは、たしかに印象的だった。
(その後、立石泰則『覇者の誤算』(講談社文庫)を読んで、富士通のパソコンを使ったことがあってよかったと思った。)

本体と一緒に来たソフトは、セガの「アフターバーナー」。
「アフターバーナー」は、ゲームセンターで見たことはあったものの腕前に自信が持てず、やったことがなかった。かなり練習はしたものの、クリアまではいかなかった。シューティングゲームもいろいろやったが、フライトシミュレータータイプのものよりは、「スターフォース」や「ツインビー」のようなものの方が好きだ。あまり有名ではないが、「バンゲリングベイ」もよかった。

「信長の野望」シリーズをプレイしたのもFM-TOWNS以降だ。
「信長の野望」シリーズの第3作目「戦国群雄伝」である。これ以前の作品は、使用できるのは大名のみだったが、「戦国群雄伝」からは武将が配下として登場する。格段に深みが増したのだが、九州地方と東北地方がないのが残念だった。音楽も耳について離れないものだったが、調べてみると、菅野よう子が担当している。なるほど。
その他、光栄(現・コーエーテクモゲームス)の作品では、「水滸伝」「ランペルール」が思い出深い。
「水滸伝」は、その後、北方謙三『水滸伝』を読んだこともあり、現代の水準で再度ゲーム化されないものかと思っている(ちなみに、北方謙三の歴史小説では、『武王の門』が一番好きだ(最終盤は若干、予定調和的にも感じるが)。北方謙三の文体は南北朝期にうまく合っていると思う。)。
「ランペルール」は、フランス革命からナポレオン帝政期を扱った珍しいゲーム。ネイ、ベルティエ、マッセナ、ベルナドットなどの名前を知ったのはこのゲーム。戦争と外交のバランスが独特で難易度は高めだが、これもリメイクしてほしい。

それ以外では「ラストハルマゲドン」か。RPGであるが、人類滅亡後の地球におけるモンスター達が主人公という点で異色の設定だった。主人公であるモンスター達は、成長すると姿が変わり、一定のレベルに達すると、他のモンスターと合体し、その特性を身に付けるのだが、スライムと合体しようものなら、ひどい姿になり、残念な思いをした。
このゲームの戦闘シーンのBGMも未だに頭の中に残っている(比較的、最近のものでは、FF13の「閃光」も良いと思う。)。
FM-TOWNS版は1989年7月に発売されているが、当時はソ連崩壊前、ノストラダムスの大予言などの本も出ていた頃で、このゲームの雰囲気は世紀末の雰囲気も手伝っていたのかもしれない。

そうこうするうちに、身の周りでいろいろなことが起き、大学受験の時期も迎え、ゲームからは一時遠ざかることとなる。

坂本宮尾『真実の久女』(藤原書店)を読む。昨年、出張で北九州に行った際に、杉田久女の句碑を見たのだが、どんな人だったのかはよく知らなかった。当時と今と、状況はどう変わったのか気になった。 
 ぬかづけば我も善女や仏生会 久女
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

FM-TOWNS時代

だいぶ間があいてしまった。 私の父は地方の百貨店に勤めていた。地域における百貨店の存在感は大きかったし、ネットもない時代のことなので、百貨店を通して知ることも多かった。 そんな百貨店のパソコン売場に並んでいたのがFM-TOWNSである。 X1を通してゲームをしていた私は、...